☆
かごめかごめの唄に沿って御覧下さい。
|
かごめかごめ
笑うという字が「竹と犬」から成っている事から
犬張子と組み合わせて吉祥とされています。
また籠の隅間からは龍が見えますが
籠という字が竹と龍から成っている事と
干支でいう戌の裏干支が辰である事から
戌を守ってくれている関係にあります。
|
☆
|
籠の中の鳥は
「籠の中の鳥」は鳥が几(籠)の中におさまっている=「鳳」と解して
籠の中に(籠をひっくり返すと)鳳凰が彫り込まれています。
鳳と凰の雛です。
(鳳凰は隆盛平安の象徴です)
|
☆
|
いついつ出やる
犬張子の前掛けに凹と凸の星がそれぞれ5つずつ描いてあります。
これは「いついつ」を「五つ五つ」、つまり五分五分
いついつ出やるかは五分五分であると解してあります。
|
☆
|
夜明けの晩に
夜明けの晩には、様々な解釈(説)がありますが
私たちはこれを「日食」と解してみました。
犬張子の腹掛けに皆既日食を描き、月の陰に
ブラックスターという石を留めてあります。
この石は光を当てると右の画像のように
石の表面に十文字が浮かび上がります。
|
☆
|
鶴と亀が滑った
犬張子の裏側となる部分に
日食によって昼間にも関わらず晩のように暗くなり
鶴と亀が驚いてる(滑った)様子を描いてあります。
|
☆
|
後ろの正面だあれ?
籠に犬張子が重なったところで
後ろ(犬張子の裏側)の正面と成ります。
(干支は酉(鳳凰)の後ろは戌(犬)の順です)
犬張子の両脇に彫られた手は
「後ろの正面だあれ?」と、顔を覆っていた手を
開いた時の様子になっています。
|
☆
|
作品を支える置き台が5本指の龍の手になっています。
これは上記しましたように、戌の裏干支が辰という事で
戌を支えるように辰が守ってくれている意味があります。
展示の際に絶妙な角度を維持する役割を担っています。
|
☆
|
【材料】
・鹿角
・サイチョウの嘴(龍と鳳凰の目に象嵌)
・純銀
・ブラックスター(ダイオプサイト) |
|
☆
【犬張子(張子犬)とは】
江戸の郷土玩具として知られる犬張子。
その起源は平安時代にまで遡ります。
犬は比較的安産かつ、複数の子犬を出産する事や
産後の肥立ちもよく、子も丈夫に育つなどといった事から
当時、上流階級の間では犬筥(または筥犬、犬箱)を
産室に飾り、魔除けとする習慣がありました。
この筥犬信仰が時を経て庶民にも広がり、
江戸の末期になると、丸みのある犬の人形として
子供の健やかな成長を祈願する御守や縁起物となり
明治から昭和には、宮参りの祝いとして母方の実家や親戚
また友人知人からの贈られ、大切に飾られるようになりました。
「お手」をしていたり、振り返っていたりと
犬張子に独自解釈の表情をつける事で
愛らしく親しみのある張子犬に仕上がりました☆
制作:2010年
高円宮コレクション
†
†
†
Copyright Yaoyorozunohako@quricala, All Rights Reserved.
☆