■□…‥・倶利伽羅応龍の想作(原型作り)・‥…□■

2012年の干支「辰」の想作過程です


くりから工房の名前の由来である倶利伽羅不動(竜王)をモチーフに
ラフスケッチを進めているうちに、翼を有する龍へ辿り着きました。
裏側にフックを担う剣を配する事で「表裏一体の倶利伽羅龍と成す」
剣に巻き付く翼を有した倶利伽羅龍が浮かび上がるデザインです。

土台となるシルエットは、くりから工房のマークにある正九角形です。
くりから工房のマークを現在の解釈で立体化した倶利伽羅龍として
「新たなる節目の辰(龍)」という位置付けで進行しています。
裏面の凹んでいる部分の中央にフックを担う剣が配されます。

ジギザグな稲妻のようなシルエットで昇天する
龍(辰)のシルエットが浮かび上がってきました。
翼のデザインは、2005年の夏に拝観した
円覚寺(北鎌倉)の勅使門の門扉にある
応竜をヒントに展開して描き込んでゆきます。

水の神である龍が雷を伴っている意匠が浮かび上がりました。
もしかしたら、龍とは稲妻が聖獣に化身したものかもしれません。

スパイラル模様の渦巻きは東西問わず古くから
土器やら壁画などに残されていますが
そんな「無限と循環のシンボル」である渦巻きに
直線的な角をつけると「雷紋」となります。

裏側は正九角形の土台に火焔文様を彫り込み
倶利伽羅剣の背後で揺れる火焔光背を描きました。
倶利伽羅剣は、裏側ながらもその存在感と
フックやチェーンが通るバチカンの役割を担う
用のフォルムを調整しながら進行中です☆

表側は、暗闇に龍が浮かび上がるように
表面に小さなドットを打ってあります。
これにより、龍と稲妻と背景のコントラストが
それぞれ絶妙な調和を成す事となります。

裏側は、象徴的な倶利伽羅剣の背後で
やや右寄りに火焔を靡かせてありますので
この揺らぎに合わせてアンティークのヘアラインで
細かく表現しながら仕上げる事を想定しています。

ワックスによる造形は以上で完了です。

シルバーへの鋳造工程を経て、原型用に仕上げた所です。
表情が判り易い様に、凹部を黒く燻してみました。

鱗は、 くりから龍ペンダント と同じテクスチャーにて
見た目、手触り共にザラついた生なる息吹を
仕上げる際に1つずつ彫り込んでゆきます。

 《完成画像と概要は下記から御覧になれます》 
↓ ↓ ↓ ↓

 『倶利伽羅応龍(帯留・根付)』 

 〜干支と裏干支の縁起を担ぐお話です〜 
↓ ↓ ↓ ↓
干支を身に付ける



戻る


Copyright quricala, All Rights Reserved.

このページに掲載されている文章、画像等の無断転載・複製は御遠慮願います。